じんじんする日々

気をつけているつもりでも、その「つもり」が及ばないところで、じんじんは日常的に生産されてしまう

日米食文化のちがい その2

デフォルトの Hatena Blog デザインもシンプルで気に入っていたのですが、おじさんの目には少し文字が小さすぎるような気がしてきましたので、他のデザインに変更してみました。

テーマストアより、「Fresh Green by tsunagime」を使わせていただこうと思っています。

シンプルなデザインと、日本語&英語両方の読みやすさが決め手です!

 

f:id:jinjin442:20180815085627j:plain

▲現状こんな感じです(記録)。

 

さて、ここからは、学校の課題で書いた英語エッセイを振り返りながら、ああだこうだ言ってみる企画の続編です。

第二弾の今回は、2015年の秋にESL(English as Second Language)のクラスで書いた日米の食文化に関する比較対照エッセイを取り上げています。

この企画の、ひとつ目の記事はこちら

 

f:id:jinjin442:20180814124755j:plain

 

In the United States, although having a wide variety of meals is one of the unique characteristics, it can still be said that typically meal settings have a certain flow. Even at a casual dining where an average family goes, appetizers, the main dish and desserts are often served separately. When eating three dishes following the order--for example, a salad first, New York steak with mashed potatoes second, and a piece of apple pie with a scoop or two of vanilla ice cream on side at the end--you would not have two plates in front of you together at the same time. Each stage should be distinctively deployed. And, all family members at the table usually proceed to the next stage together at the very same time. However, in Japan, the main axis of meal settings is not time, but place. There is a certain manner of mapping plates. Very basic idea is that having a bowl of rice on the left front, a bowl of miso soup on the right front, the main dish in the middle and side dishes in the back. Depending on the size of plates, miso soup can go back and side dishes fill other available spaces, but a bowl of rice usually keeps in the pole position and the main dish remains at the center of the stage to create certain beauty on the table. Parents usually teach their children to eat in a balanced manner. In that manner, unlike the tradition in the United States, people do not eat dishes separately, that means not in the order of soup first, salad second, the main dish third and so on, but in a more mixed manner.

ううう、長いですね。

このエッセイは、

  1. 導入
  2. 日米の相違(1)
  3. 日米の相違(2)
  4. 日米の相違(3)
  5. 日米の相似
  6. 締め

という構造になっていますが、今回は「2. 日米の相違(1)」の部分になります。

比較テーマはずばり、「食事のプレゼンテーション」です。

 

f:id:jinjin442:20180815083745j:plain

 

In the United States, although having a wide variety of meals is one of the unique characteristics, it can still be said that typically meal settings have a certain flow. Even at a casual dining where an average family goes, appetizers, the main dish and desserts are often served separately. When eating three dishes following the order--for example, a salad first, New York steak with mashed potatoes second, and a piece of apple pie with a scoop or two of vanilla ice cream on side at the end--you would not have two plates in front of you together at the same time. Each stage should be distinctively deployed. And, all family members at the table usually proceed to the next stage together at the very same time.  

読者に アメリカ人(の大学教授)を想定しているエッセイであるため、まずアメリカのカスタムから解説しています。

アメリカで主流となっている「食事のプレゼンテーション」方法というのは、

  • 最低でも「前菜→メイン→デザート」という順番がある
  • 原則、ふたつの異なるプレートを並べることはしない
  • 参加者全員が同時に、次の料理に移る

ということを特徴とするものである、と分析しました。「時間」という軸によって演出されるもののようだとしています。

 

f:id:jinjin442:20180815083839j:plain

 

However, in Japan, the main axis of meal settings is not time, but place. There is a certain manner of mapping plates. Very basic idea is that having a bowl of rice on the left front, a bowl of miso soup on the right front, the main dish in the middle and side dishes in the back. Depending on the size of plates, miso soup can go back and side dishes fill other available spaces, but a bowl of rice usually keeps in the pole position and the main dish remains at the center of the stage to create certain beauty on the table. Parents usually teach their children to eat in a balanced manner. In that manner, unlike the tradition in the United States, people do not eat dishes separately, that means not in the order of soup first, salad second, the main dish third and so on, but in a more mixed manner. 

 一方、日本で主流となっている「食事のプレゼンテーション」方法には、

  • 主食、汁物、主菜、副菜が同時に提供される
  • 主食(左)、汁物(右)、主菜(中央)、副菜(後列)と配置する

という特徴があります。

これは、白飯を神聖視している和食文化にあって、いわゆる「三角食べ」ないしは「口内調味」を可能とするべく考案されたプレゼンテーションであると言えましょう。

 

三角食べ(さんかくたべ)とは、和食を食べるときに味噌汁おかずを“順序よく食べる”方法のことである[1]

(中略)

ご飯とおかずや漬け物などを一緒に食べるのを口内調味といい、これができるから日本人は和食が楽しめるという主張する者もいる。

三角食べ - Wikipedia

 

平たく言えば、日本流のプレゼンテーションというのは、「おかずの攻撃力でごはんを食べ進める」というあの食べ方を想定したおもてなし作法なんだ、ということですね。

そして、汁で流し込む。和食文化的には流し込んじゃっても、まぁオーケーである(オーケーであるとは言ってない)。

こちらは「空間」という視座によって演出されるもののようです。

 

   *  *  *

 

おもしろいですね。西洋の時間演出 vs. 東洋の空間演出。

これによって何かしらの正解を探り当てた!という感覚はまったくしないものの、より深い調査のとっかかりの視点としてはなかなか興味深いものになっているように思います。

なお、昨日立ち上げた「self-centeredness」という観点から考察してみると、どうも日本式のプレゼンテーションのほうに、自分勝手なふるまいをする余地がより多く残されているように感じます(食べ手視点)。

 

次回は、「3. 日米の相違(2)」です。

(つづく)

 

料理と帝国――食文化の世界史 紀元前2万年から現代まで

料理と帝国――食文化の世界史 紀元前2万年から現代まで

 

 

日本の食文化史――旧石器時代から現代まで

日本の食文化史――旧石器時代から現代まで

 

 

変わってきたアメリカ食文化30年 キッチンからレストランまで

変わってきたアメリカ食文化30年 キッチンからレストランまで