じんじんする日々

気をつけているつもりでも、その「つもり」が及ばないところで、じんじんは日常的に生産されてしまう

日米食文化のちがい その4

どうも先ほど、近所でガンショットがあったようです。

車に向かって、数発撃ち込まれたとのこと。 

車は無人でケガ人などいなかったようですが、人違いだって、流れ弾だってあるし、怖い話です。

f:id:jinjin442:20180818141101p:plain

 

さて、ここからは、学校の課題で書いた英語エッセイを振り返りながら、ああだこうだ言ってみる企画の続編です。

第二弾の今回は、2015年の秋にESL(English as Second Language)のクラスで書いた日米の食文化に関する比較対照エッセイを取り上げています。

この企画の、ひとつ目の記事はこちら

 

f:id:jinjin442:20180814124755j:plain

 

According to the Chapter 11 of American Ways written by Maryanne Kearny Datesman, et. al., “Some American families tend to place more emphasis on the needs and desires of the child than on the child’s social and family responsibilities.” With this tendency which was formed after World War II, likes and dislikes about food are socially accepted in the United States much more than any other countries as such needs and desires belonging in the category of individual freedom. American people seemed to believe that they have all rights to substitute ingredients of meals based on their faddiness, or at least popular chain restaurants accept such requests without a murmur. This cultural value has been able to continue to be real only with the support of the country’s material wealth. In Japan, likes and dislikes are not so accepted. Wasting of food is one of the biggest sin, which is probably stemmed from the material poorness of the land. People are proud to have the word “mottai-nai” which expresses the guilt of waste, and willing to teach the value to their children. Moreover, finishing the served meal is seemed to be people’s basic responsibilities against the cook and the foodstuffs, while serving a tasty food is the responsibility of the cook against the eater and the foodstuffs. As such, although removing an ingredient in the recipe is somewhat allowed nowadays, not many people are willing to ask to substitute those with another ingredient as it believed to be asking too much.

 

このエッセイは、

  1. 導入
  2. 日米の相違(1)
  3. 日米の相違(2)
  4. 日米の相違(3)
  5. 日米の相似
  6. 締め

という構造になっているのでした。今日は「4. 日米の相違(3)」を見ていきます。

今回の比較テーマは、「食べ物の好き嫌い」です。

 

f:id:jinjin442:20150609144310j:plain

 

According to the Chapter 11 of American Ways written by Maryanne Kearny Datesman, et. al., “Some American families tend to place more emphasis on the needs and desires of the child than on the child’s social and family responsibilities.” 

まずは、昨日紹介した教科書『American Ways』からの引用です。

AMERICAN WAYS (4E) Student Book

教科書的に正しいトーンで、「最近のアメリカン・ペアレンツってのは、まったくなっとらん。子供を甘やかしすぎじゃ。ボケカスが。まともな躾けもせんと、子供の欲しがるもんばかりを与えまくっとる。そんなんじゃあかんやろーー。クソがっ!!!ムカーーーッ!!!」(p.260)と嘆いておられます。 社会や家庭における責任というものを子供に教えることができていないとおっしゃっています。

 

With this tendency which was formed after World War II, likes and dislikes about food are socially accepted in the United States for a degree much more than any other countries as such needs and desires belonging in the category of individual freedom. 

実はアメリカでは、そのような状況が第二次世界大戦以降ずっと続いてきたといいます。そして、そんな中、個々人の自由を尊重する国風もあり、食べ物の好き嫌いを容認するという社会的態度がどの国にも増して、大きく育まれてきたようです。

 

American people seemed to believe that they have all rights to substitute ingredients of meals based on their faddiness, or at least popular chain restaurants accept such requests without a murmur. 

そういえば、アメリカ人は食べ物をオーダーするときに、自分の嫌いなトマトの代わりに、カラメライズドオニオンを入れてくれだとか、ホワイトマッシュルームを入れてくれだとか、なんでも言っていいもんだと思っている節があるなーと思い当たります。

「俺が買うんだから、俺の嫌いなものを外して、好きなものを入れるっていうのは、アタボウのことでしょ?」という具合いに考えるようです。少なくとも、大手チェーン店などでは、それを当然のこととして対応してくれます。

「食べ物の好き嫌いを言うのは悪いこと」という考えは、そこには微塵もありません。「好き嫌いなんて普通にあること」と考えられている社会なのですね。

 

This cultural value has been able to continue to be real only with the support of the country’s material wealth.

これは、先ほど挙げた「子供への即物的な甘やかし」や「個人の自由を尊重する国風」のほかに、そもそも、広い国土に支えられた「アメリカの物質的な豊かさ」というものが根底のところにあって、初めて可能となる文化価値だろうということを、日本人の僕は思うわけです。どっかやっかみつつ。

 

f:id:jinjin442:20180818140020j:plain

 

In Japan, likes and dislikes are not so accepted. Wasting of food is one of the biggest sins, which is probably stemmed from the material poverty of the land. People are proud to have the word “mottai-nai” which expresses the guilt of waste, and willing to teach the value to their children. 

日本では原則的に、「食べ物の好き嫌いを言うのは悪いこと」と考えられていますよね。 食べ残しはとってもイケナイことです。

日本には「もったいない」という言葉があって、食べ残しの場面では、ここぞとばかりに使われます。

子供ってのは多かれ少なかれ、好き嫌いのあるものですが、そうやって社会的に全方位からプレッシャーをかけることで、ひとつひとつ食べられるように訓練していくのです。

 

f:id:jinjin442:20180818140008j:plain

Moreover, finishing the served meal is seemed to be people’s basic responsibilities toward the cook and the foodstuffs, while serving a tasty food is the responsibility of the cook against the eater and the foodstuffs.

日本では、おいしい料理を提供することがもてなす側の責任であり、出されたものを残さず全部平らげるというのが、食べる側の責任だと考えられているところがあると思います。

 

As such, although removing an ingredient in the recipe is somewhat allowed nowadays, not many people are willing to ask to substitute those with another ingredient as it is believed to be asking too much.

そういう価値観であるため、外に何かを食べに行ったときに、「タコは苦手だから外してもらえますか?」と言うことはあったとしても、「ほいで、代わりにウニぶち込んでくれや」と言うことは非常に憚れることであると考えられていると言えるでしょう。

いや、ウニみたいな高級品じゃなくても、イモでも野菜でもなんでも。

 
   *  *  *
 
ということで、最後にまた「self-centeredness」という観点から考察してみると、今回は、アメリカ側に軍配が上がりますね(食べ手視点)。
 
  「好き嫌いは当然あるものだ」というアメリカ
            vs.
  「好き嫌いはイケナイことだ」という日本 
 
ですからね。
 
これでようやく、アメリカ初勝利です。通算ですと、日本の二勝一敗。 つまり、日本のほうが自分勝手度合いが高いという結果になりました。
そうか。そうか。
 
次回は、「5. 日米の相似」です。食文化において、両国の似ているところを探ります。

(つづく)

 

AMERICAN WAYS (4E) Student Book

AMERICAN WAYS (4E) Student Book

  • 作者: Maryanne Datesman,JoAnn Crandall,Edward N. Kearny
  • 出版社/メーカー: Pearson Japan
  • 発売日: 2014/01/20
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る